神奈川大学

工学部経営工学科

グローバル

02

多様な文化を知り
世界と日本の技術を学び
その融合を未来へ活かす

交換留学先 : カディル・ハス大学
(トルコ・イスタンブール)

02

多様な文化を知り
世界と日本の技術を学び
その融合を未来へ活かす

交換留学先 : カディル・ハス大学
(トルコ・イスタンブール)

安池 玲美Remi Yasuike
異文化で大ピンチ

トルコ留学が始まって1か月が経ち、私の生活もようやく落ち着いてきました。日本とは全く異なる文化や価値観の中に飛び込み、日本語を一切使わない生活を送っています。
到着早々、予想外の出来事が次々と起こりました。早朝5時に空港へ着いたものの、ホテルの送迎車が来なかったり、予約していたホテルのアーリーチェックインが確保されていなかったり…。さらに、新しいアパートは写真とまるで違い、今にも崩れそうな見た目でした。また、トルコではVISAは不要ですが、現地で滞在許可申請をしなければならず、その手続きが想像以上に大変でした。極めつけは、新居にトコジラミが発生し、1週間ほどでアパートを追い出される羽目になり、急いで新しい住まいを探さなければならなかったことです。
日本では考えられないような出来事ばかりで、問題が起こるたびに「どうしてこんなことになったのか?」と考える日々が続きました。日本にいたときは、困ったことがあれば家族や友人に相談して解決していました。しかし、トルコでは日本人は私一人、英語も通じないことが多く、法律やルールも日本とはまったく異なります。すべての問題を自分一人で対処するしかありませんでした。

ピンチが最高の学び

正直、2週間目には「もう日本に帰りたい」と思っていました。それでも何とか踏ん張り、自分の行動を振り返るうちに、一つの気づきがありました。それは、私は「自分で解決しよう」としすぎる癖があるということです。何でも自分で進めたほうがうまくいくと過信し、人に尋ねることを避けていました。「聞いたら迷惑ではないか」「変に思われるのではないか」という恐怖心があったのです。
例えば、部屋の暖房の使い方が分からなかったとき、大丈夫だろうと勝手にいじった結果、シャワーのお湯まで出なくしてしまいました。もし家主に一言メールで確認していれば、すぐに解決できたはずです。また、ルームメイトに聞いていれば、たとえ分からなかったとしても、そこから英語で会話をし、仲良くなるきっかけになったかもしれません。この経験から、「確認を入れることの大切さ」と「人に頼ることで新しいチャンスが生まれる」ということを学びました。

student2
student2
student2
student2
student2
student2
student2
student2
トルコだから

トルコでは、さまざまな国の人々と関わる機会が多く、新しい人と会うたびに出身国を覚えるのに苦労しました。ハンガリー、ポルトガル、インドネシア、ドイツ、フランス、ポーランド…。また、イスラム教を信仰する友人もでき、日本では得られない視点や価値観に触れることができました。このように、多様な文化の人々と交流できることは、トルコ留学の大きな魅力だと感じています。
まだ留学生活は始まったばかりですが、多くの人に助けられながら、貴重な経験を積むことができています。これらの経験が確実に私の力になっていると実感しています。残りの留学期間も、さまざまな経験を積み、「成長し続けること」「人に頼る勇気を持つこと」を大切にしながら過ごしていきたいです。

student2
student2
student2
student2
student2
student2